
フランス革命って名前はよく耳にするけれど、そもそも何がきっかけで始まって、どんな流れで進み、最終的に何を変えた革命だったのでしょうか? 王政を倒しただけの出来事なのか、それとも世界の歴史や政治の考え方にまで影響を与えた大きな転換点だったのか──背景や目的、その意義まで含めて、簡単でわかりやすく教えて!
|
|
フランス革命って、1789年から1799年までフランスで巻き起こった、とんでもなく大きな社会のひっくり返しなんです。長く続いた絶対王政を終わらせて、「国民こそが主役だ」という政治体制に切り替えたこの出来事は、当時のヨーロッパの価値観や秩序を根っこから揺さぶりました。
始まりは深刻な財政危機と、パンの値上がりで苦しむ庶民の暮らし。
そこへ啓蒙思想の考え方が広まって、「なんで国王や貴族だけが特権を持ってるの?」という疑問が堂々と語られるようになります。宮廷の豪華な暮らしぶりと、貧しい人々の飢えとのギャップはあまりにも大きく、やがて全国的に改革を求める声が高まっていきました。
いったん火がついた革命は止まらず、王政廃止、共和制の誕生、さらに戦争や国内の争いを経て、フランスの姿をガラリと変えてしまったんです。
18世紀の終わりごろ、フランスはルイ16世のもとでまだ絶対王政の時代でした。でも度重なる戦争や王室の浪費で財政はほぼ破綻状態。しかも、貴族や聖職者は税を払わなくてもよく、そのしわ寄せは全部庶民にきて、重税で生活は限界に近づいていました。
1789年、国民議会の結成とバスティーユ牢獄の襲撃をきっかけに、封建的な特権は廃止され、人権宣言が採択されます。「主権は国民にある」という考え方は、それまでのヨーロッパで当たり前だった王様中心の政治を真っ向から否定するものでした。
その流れは一気に進み、立憲君主制から共和制へと舵が切られ、やがてルイ16世とマリー・アントワネットが処刑されるという、歴史に残る劇的な結末を迎えることになります。
革命で起きた変化の中でも、とくに大きかったのが、長く続いてきた身分制度の崩壊です。特権階級だった貴族や聖職者はその地位を失い、平民と同じく法のもとで平等な立場に。教会の力もぐっと弱まり、その財産や土地は国のものとなってオークションで売られました。
この財産の再分配によって新しい市民階級が生まれ、経済や政治を動かす層が広がっていきます。農民も地代や封建的な義務から解放され、自分の農地を持つチャンスを手に入れました。
こうして「平等」という考え方が社会全体に浸透し、身分の壁は一気に低くなっていったのです。
フランス革命は、政治だけじゃなく人々の文化や日常にも深く入り込みました。スローガン「自由・平等・博愛」は、芸術や教育、法律制度にまで広がっていきます。共和暦の導入や国民教育制度の充実で、人々の時間の感覚や学びの場そのものが変わりました。
絵画や演劇では市民の英雄をたたえる作品が増え、ジャック=ルイ・ダヴィッドらが革命の精神を表す力強い芸術を生み出します。服装やマナーにも変化が現れ、華やかな貴族風よりも、質素で市民らしいスタイルが好まれるようになりました。
こうした文化の変化はフランス国内だけにとどまらず、やがて他国の民主化運動や社会改革にも波紋のように広がっていったのです。
バスティーユ襲撃/ジャン=ピエール・ウエル作
フランス革命の号砲となったバスティーユ牢獄襲撃事件を描いた絵画。中央には牢獄司令官を務めたド・ローネーが連行される姿が描かれている。
(出典:Creative Commons Public Domainより)
このようにフランス革命は、政治・社会・文化のあらゆる面で旧体制を覆し、新しい価値観と制度を打ち立てた歴史的な転換点となったのです。
さらに、その理念は国境を越えて広まり、19世紀以降のヨーロッパ各地の革命運動や民主化のうねりを後押ししました。封建的な身分制度に縛られていた人々は、自らの権利や自由を意識し始め、国家と市民の関係も大きく変わっていきます。
つまり、フランス革命は一国の政変にとどまらず、近代世界の基礎を形づくる「始まりの合図」でもあったのです。
|
|