
フランス革命の途中で起きた「八月十日事件」は、義勇兵や市民が王宮を襲撃して王政の終わりを決定づけた出来事だと聞きました。でも、なぜ民衆がそこまで激しく王を攻撃することになったのかが気になります。どんな背景や出来事が引き金になって、テュイルリー宮殿襲撃へと至ったのか──その後の展開も含めて知りたいです。
|
|
八月十日事件は、1792年8月10日にパリの義勇兵と国民衛兵、市民がテュイルリー宮殿を襲撃し、国王ルイ16世一家を議会の保護下に置いた事件です。この日を境に王政は事実上崩壊し、翌年の共和国成立へと道が開かれました。
1791年のヴァレンヌ逃亡事件で国王への信頼は大きく揺らぎましたが、立憲君主制は一応維持されていました。しかし1792年、フランスはオーストリアやプロイセンとの戦争に突入し、前線の敗北が続きます。「国王は外国軍と通じているのではないか」という疑念が民衆の間で高まり、王政廃止を求める声が強まりました。
さらに、オーストリア軍司令官ブルンスウィック公が発した「パリを攻撃し、王を危険にさらす者は報復する」という宣言は、民衆にとって王が敵側と連携している証拠のように受け取られました。これが人々の怒りに火をつけます。
1792年8月10日、マルセイユやブルターニュから集まった義勇兵(フェデレ)とパリ市民が武装して蜂起。国民衛兵の一部も加わり、王が居住していたテュイルリー宮殿へ向かいました。宮殿を守るスイス衛兵は激しく抵抗しましたが、圧倒的な数に押されて多くが殺害されます。
ルイ16世一家は戦闘を避け、国民議会に避難しますが、ここで事実上の身柄拘束となりました。この瞬間、王権はほぼ消滅したのです。
八月十日事件の後、国民議会は国王の権限を停止し、新しい議会選挙(国民公会)を決定します。そして同年9月、王政は正式に廃止され、第一共和政が成立します。
しかしこの事件は、暴力による政治変革の象徴としても記憶されました。襲撃直後には治安の悪化と恐怖が広がり、翌月の九月虐殺のような過激な行動へとつながっていきます。
テュイルリー宮殿襲撃
1793年、八月十日事件のテュイルリー宮殿襲撃の様子を描いたジャック・ベルトーの絵画。フランス革命の激しい局面の一つで、王室が宮殿から追放される瞬間が描かれている。
(出典:Creative Commons Public Domainより)
八月十日事件は、国王の権威を武力で打ち砕いた日であり、革命が一線を越えた瞬間でした。義勇兵と市民の行動は、フランスを立憲君主制から共和国へと大きく方向転換させ、同時に革命の暴力化を加速させるきっかけともなったのです。
|
|