
フランス革命の中では、民衆や軍隊が武器を取って蜂起する事件がいくつも起きたと聞きます。バスティーユ襲撃やヴェルサイユ行進など有名なものから、地方での反乱やクーデターまで、具体的にどんな事件があり、どのような経緯で発生したのか──革命期に起きた武装蜂起を全部まとめて知りたいです。
|
|
フランス革命期(1789〜1799年)には、政治的・社会的な不満や戦争の影響から、全国各地でさまざまな武装蜂起が発生しました。ここでは代表的な事件を時系列で整理します。
パリ市民が武器と火薬を求めてバスティーユ牢獄を襲撃。牢獄そのものよりも、絶対王政の象徴を破壊したという意味が大きく、フランス革命の幕開けとされます。襲撃後、全国で地方蜂起(大恐怖)が広がりました。
食糧不足と高騰するパンの値段に怒ったパリの女性たちが、国民衛兵とともにヴェルサイユ宮殿へ行進。国王一家をパリへ移すことに成功し、宮廷と民衆の距離を縮めました。
オーストリア・プロイセンとの戦争中、義勇兵とパリ市民が王の居城テュイルリー宮殿を襲撃。スイス衛兵との激しい戦闘の末、国王は議会の保護下に置かれ、王政崩壊への流れが加速します。
徴兵令と反教権政策に反発した農民が、西部ヴァンデー地方で蜂起。旧体制支持の貴族や聖職者と結び、共和国軍と長期戦を展開しました。鎮圧は苛烈で、住民虐殺などの悲劇を生みました。
王党派が総裁政府の成立を阻止しようとパリで武装蜂起。若きナポレオン・ボナパルトが砲兵を指揮して鎮圧し、彼の名を一躍有名にしました。
軍事的・政治的混乱の中、ナポレオンが軍を率いて総裁政府を倒し、統領政府を樹立。フランス革命はこのクーデターをもって事実上終結します。
このように、フランス革命期の武装蜂起は、民衆の生活苦や政治的不満、戦争への反発が絡み合って発生しました。それぞれの蜂起は単発ではなく、次の動乱や体制変化へのステップとなり、最終的にナポレオンの時代へとつながっていきます。
|
|