
フランス革命って、民衆が王様や貴族を倒して「国を変えよう!」っていう運動だったと思ってたんですが……
よく考えると、それって国内の対立、いわゆる「内ゲバ」みたいなもので終わる話じゃなかったのかな?とも思えてきました。
でも実際には、フランスは周りの国々と戦争もしてるし、ナポレオンが出てきてヨーロッパ全体を巻き込むような展開になっていきますよね。
じゃあ、どうしてこの革命は「国内のもめごと」にとどまらず、他国との戦争や国際問題にまで発展していったんでしょうか?──その理由を、わかりやすく教えてください!
|
|
たしかに、フランス革命のはじまりは国内の問題──貧困、特権階級への不満、王政への怒り──といった「内ゲバ」に見える部分もありました。
でも、革命はすぐにフランスの外へ外へと広がっていきます。
その理由はシンプルにして深い。フランスが掲げた理念が、ヨーロッパの秩序そのものを脅かしたからなんです。
フランス革命が内ゲバで済まなかった最大の理由は、そこで掲げられた「自由・平等・国民主権」という理念が、当時のヨーロッパ各国の体制と真っ向から衝突したからです。
当時のヨーロッパは、どの国も王様や貴族が絶対的な力を持つ君主制の時代。
そんな中、フランスが「国王を処刑しました!」「主権は国民にあります!」なんて宣言すれば、他の国々からすれば自分たちの王政も危うくなると思われて当然ですよね。
この「革命の感染」を恐れたオーストリアやプロイセンなどの周辺国は、フランスに対して軍事介入を始めます。
それに対し、フランスも自国の革命を守るために戦争を決意──これがフランス革命戦争の始まりです。
つまり、内ゲバどころか、イデオロギー(思想)を巡る戦いになっていったんですね。
最初は「守り」のために始まった戦争でしたが、次第にフランスは積極的に革命思想を輸出するようになります。
「自由と平等はすべての人のものだ!」という強い信念が、他国の王政打倒を支援する運動に変わっていったんです。
この時期に登場するのがナポレオン・ボナパルト。若き将軍ナポレオンは、次々と戦果を上げながら革命の軍事力を拡大し、オーストリアやイタリアなどに勝利を重ねていきます。
アルコレの戦い/Horace Vernet 作
1796年、フランス革命戦争中のアルコレ橋の戦いを描いた絵画。ナポレオン率いるフランス軍がオーストリア軍と戦ったこの戦いは、フランス革命が「内ゲバ」から対外戦争に拡大したことを象徴している。
(出典:Creative Commons Public Domainより)
このアルコレ橋の戦いもその一つ。戦場はもはやフランス国内ではなく、ヨーロッパ各地へと広がり、革命は「輸出される思想」となったのです。
もはや単なる「内輪もめ」ではありません。他国の支配層にとっては、自分の国の運命を左右する脅威だったのです。
このように、フランス革命は「国民が王政を打倒する」という構図を世界中に示しました。
これに触発された人々は、自分たちの国でも革命や改革を求めるようになり、支配層はますます警戒を強めます。
結果として、フランスと周辺諸国の戦争は次第にエスカレートし、やがてナポレオン戦争へとつながっていくのです。
この一連の動きは、単に武力の衝突ではなく、「誰が政治を担うべきか」を巡る思想の戦争でした。
だからこそ、フランス革命は国境を越える歴史的事件だったと言えるんですね。
もし革命が「内ゲバ」で終わっていたら、世界は今ほど「民主主義」や「市民の権利」を当然とは思っていなかったかもしれません。
このように、フランス革命が内ゲバで済まなかったのは、それが単なる国内の争いではなく、「政治のあり方そのもの」を問う運動だったからです。
その問いは世界中に広まり、やがて近代国家の基本原理として定着していきました。
あなたはどう思いますか?
もし今の世界で、ある国が急に「国民が主権を持つ!」と宣言したら、周りの国々はどう反応するでしょう?
──歴史は、驚くほど今の世界とつながっているのです。
|
|