
フランス革命といえば必ず名前が挙がるのがマリー・アントワネットですが、彼女は本当に革命に深く関わっていたのでしょうか?「パンがなければケーキを食べればいい」という言葉で知られるように、民衆との距離があったことはなんとなく知っています。でも、実際にはどんな行動をしていたのか、そしてどうして処刑されることになったのか──その経緯や背景も含めて詳しく知りたいです。
|
|
マリー・アントワネットは、フランス革命の中でもっとも象徴的な存在のひとりです。彼女は単なる王妃ではなく、民衆の怒り、体制批判、そして変革のエネルギーの「的」として位置づけられていきました。
実際には政治的に能動的なリーダーだったわけではないものの、その豪奢な暮らしぶりや、オーストリア出身という出自が、フランス国民の不信と敵意を呼び込み、やがて革命の怒りが集中する人物になっていきます。
マリー・アントワネットは1755年、オーストリア・ハプスブルク家の皇女として生まれ、15歳でルイ16世に嫁いでフランス王妃となります。王妃としての彼女は、当初から宮廷内では政治への関心が薄く、ファッションや遊興に夢中な生活を送っていました。
有名な「パンがなければケーキを食べればいい」という言葉は実際には彼女が言ったとは証明されていないものの、民衆のあいだでは彼女の贅沢さや冷酷さを象徴するセリフとして広まってしまいました。
また、王政のもとで苦しむ民衆に対して、彼女が無関心であるかのように描かれた風刺画やパンフレットが数多く出回り、そのイメージがさらに強固になっていったのです。
革命が勃発すると、マリー・アントワネットは次第に積極的な政治的行動をとるようになります。彼女は祖国オーストリアやその他のヨーロッパ諸国と秘密裏に連絡を取り、フランス王室の保護と王政復活の支援を依頼していたとされます。
1791年のヴァレンヌ逃亡事件では、ルイ16世とともに国外脱出を試みるも失敗。この出来事は国民の信頼を大きく裏切る形となり、王政そのものの正当性に決定的な打撃を与えました。
そして革命が進み、王政が廃止された後も、アントワネットには「外国と通じてフランスを裏切った」という疑いがかけられます。これが最終的に、彼女の命を奪う決定打となるのです。
1793年10月、革命裁判所で「国家に対する陰謀」などの罪に問われたマリー・アントワネットは、有罪判決を受けてギロチンによる処刑が決定します。
処刑の日、彼女はボロボロの白い服をまとい、静かに民衆の前を通って処刑台へと向かったと伝えられています。彼女はすでに王妃ではなく、革命の犠牲者であり、古い時代の最後の象徴として歴史に名を残すことになったのです。
また、当時の民衆の一部からは「当然の報い」とも、「やりすぎだった」ともさまざまな声があり、彼女の最期は革命がどこまで過激になっていったのかを示す出来事のひとつとなりました。
マリーアントワネットの処刑への道
1794年、革命の混乱の中で処刑場へと連れて行かれるマリーアントワネットを描いた作品。
(出典:Creative Commons Public Domainより)
マリー・アントワネットは、王妃という立場以上に、「貴族の贅沢」「民衆との断絶」「古い体制の象徴」として革命の怒りを一身に受けた人物でした。
彼女自身の行動も要因ではありましたが、それ以上に、革命が進む中で象徴的な“敵”が必要とされた結果とも言えます。だからこそ彼女の処刑は、王政の終焉だけでなく、新しい時代への「断ち切り」の儀式でもあったのです。
|
|