
フランス革命は歴史的な大事件として「成功」と語られることも多いですが、一方で「失敗だった」と評価される場合もあるみたいですね。それはなぜなのでしょうか?
|
|
フランス革命(1789〜1799年)は封建的特権を廃止し、法の下の平等や国民主権という近代政治の理念を確立したという点で大きな成果を残しました。しかし、革命の過程やその後の展開を見れば、「失敗」とされる理由もはっきりと見えてきます。
革命が高らかに掲げたスローガン「自由・平等・博愛」は、一見するとすべての人に開かれた夢のような理念でした。ところが、実際の適用範囲はかなり限定的だったんです。例えば女性は市民権の主体から外され、政治参加の道は閉ざされたまま。奴隷制度もすぐには廃止されず、フランス領植民地では依然として黒人奴隷が過酷な労働を強いられていました。さらに農村と都市の対立は深刻で、革命の恩恵を感じられない農民層がしばしば反乱を起こすことになります。つまり、理念はあったけれどもそれを実際に社会全体へ広げる力や仕組みが追いつかなかった、これが現実だったんですね。
黒人奴隷による製糖労働(16世紀フランス植民地サン=ドマング/現ハイチ)
フランス革命前、カリブの砂糖プランテーションで黒人奴隷が圧搾機や煮釜で糖を作る様子を描いた刻版画。強制労働の過酷さを示す史料。
出典:Theodore de Bry(author) / Wikimedia Commons Public domainより
この矛盾を象徴するのが、1791年に発表された「人権宣言」です。市民の平等をうたったこの宣言も、実際には「男性市民」に限定されていました。オランプ・ド・グージュが『女性および女性市民の権利宣言』を訴えたのも、こうした不平等に対する批判だったんです。
1793〜1794年にかけての恐怖政治期は、革命の光と影が最も鮮明に表れた時代です。ジャコバン派のロベスピエールらは「自由を守るために自由を制限する」という逆説的な政策を打ち出し、反対派を大量に処刑しました。ギロチンが日常風景になり、わずかな疑いで命を奪われる空気が広がります。
もともと専制や不平等に反発して始まった革命が、いつしか自らも抑圧と暴力を行使する側になってしまった。この自己矛盾は国民に深い不信を生み、革命そのものの正当性を大きく揺るがす結果となりました。さらに、恐怖政治の記憶は後の時代に「革命は危険だ」というイメージを残し、ヨーロッパ各国の反革命勢力にとって格好のプロパガンダ材料にもなったのです。
こうしてみると、フランス革命は理想と現実の間で揺れ動く“試行錯誤の時代”だったといえるんですね。
ジャンヌとヴィルジニーの救出
1888年、ジョハン・ネポムク・シェーンベルクによる挿絵。フランス革命中の恐怖政治時期、虐殺から救われた二人の女性の物語を描く。この時期はフランス革命後の政治的混乱と暴力が極まった時代である。
(出典:Creative Commons Public Domainより)
フランス革命の時代は、まさに「政権の実験室」のような状況でした。絶対王政を打倒した後、理想を求めて次々と政体が切り替わっていきます。立憲君主制は国王ルイ16世の処刑によって行き場を失い、共和政も内部対立で揺れ動き、やがて総裁政府に至ります。しかし総裁政府も腐敗や無能さが目立ち、市民の信頼を失ってしまいました。こうした短期間でのめまぐるしい政体の交代は、人々の日常生活に大きな不安と混乱をもたらしたんです。
混乱の末に登場するのがナポレオン・ボナパルトです。1799年の「ブリュメール18日のクーデター」で権力を掌握すると、安定と秩序を求める国民の期待を背景に事実上の独裁体制を築き上げました。これは、専制を打倒したはずの革命が、結局は再び強権的支配へと戻ってしまうという歴史の皮肉でもありました。
ブリュメール18日のクーデター(グレゴリオ暦1799年11月9日)
ナポレオンが政権を掌握し、フランス革命を事実上終焉させた政変だった
(出典:Creative Commons Public Domainより)
革命の理念は国境を越えて「自由」を広めようとしましたが、周辺の王政国家にとっては脅威でしかありませんでした。オーストリアやプロイセン、イギリスといった列強は、革命思想の拡散を恐れて次々と反フランス同盟を結成します。結果としてフランスはほぼ全ヨーロッパを敵に回す大戦争へと突入しました。
対外戦争は莫大な人命と資源を奪い、国内の改革や経済復興に割く余力をどんどん削いでいきます。確かに革命思想は占領地や同盟国に広まり、ナショナリズムや民主化の萌芽を生み出しました。しかし一方で、戦火が絶えない状況は平和的な国際秩序の構築を阻み、むしろ不安定を広げることになってしまったのです。
こうして見ると、フランス革命は国内の理想と国際情勢の現実がかみ合わず、最終的には「外からの圧力」と「内なる混乱」の両方に翻弄された時代だったといえますね。
ヴァルミーの戦い(1792年9月20日)
フランス革命軍が初めてプロイセン軍を退けて対外戦争を乗り切る契機となったが、その後の長期戦はフランスの人命と資源を莫大に消耗させることになった
(出典:Creative Commons Public Domainより)
まとめると、フランス革命が「失敗」と評価されることがあるのは、掲げられた理念と現実との乖離、恐怖政治に象徴される暴力的な統治、政権交代の激しさによる政治の不安定化、そして最終的にナポレオンによる独裁体制へ移行したことなど、複数の要因が重なったためです。
ただし、その過程で得られた経験は決して無駄ではなく、人権思想の確立や民主化運動の原点として後世に大きな影響を与えました。たとえ短期的には理想を実現できなかったとしても、フランス革命がまいた種は19世紀以降のヨーロッパ各地、さらには世界中で芽吹き、現代社会を支える価値観として生き続けているのです。
|
|