フランス革命って誰が起こした運動なの?

フランス革命って誰が起こした運動なの?

フランス革命は第三身分を中心とする市民層が主導し、改革派貴族や一部聖職者も参加した。政治的平等の獲得と社会構造の変革を目的として展開されたのである。本ページでは、フランス革命の主体となった勢力を理解する上で重要なこのテーマについて、さらに詳しく掘り下げ解説していく。

フランス革命って「民衆が立ち上がった革命」ってよく言われますけど、具体的にどんな人たちが関わっていたんでしょうか? 本当に庶民だけで成し遂げた運動なのか、それとも知識人とか政治家が中心だったのか…? 革命の中心となった人たちがどんな背景を持っていて、何を求めて動いたのか、詳しく知りたいです!



「民衆の革命」として語られるフランス革命ですが、実はひとことで「民衆」といっても、いろんな立場や考えを持った人たちが入り乱れていたんです。貴族や聖職者に比べて特権のない人々、声を上げることすら難しかった平民たち──彼らが力を合わせて動き出したのが、革命の大きな原動力でした。


でも、実際には庶民だけじゃなく、政治家や知識人、さらには一部の中流階級も深く関わっていて、それぞれの「怒り」や「理想」が重なり合って、一気に国を揺るがす大きなうねりになっていったんです。


市民たちが声を上げた、“下からの革命”

まず、革命を動かした中心的な存在として外せないのが、都市部の平民や職人、労働者たちです。中でも有名なのが、パリを中心に活動したサンキュロットと呼ばれる人々。彼らは、膝までの短ズボン(キュロット)を履く貴族に対して、長ズボンを履く「庶民の象徴」として名付けられました。


彼らは物価高や食糧不足、重税といった日々の生活の苦しさに真正面から直面していた層で、まさに「もう我慢できない!」と行動を起こした人たちです。バスティーユ牢獄の襲撃や、国王一家のヴェルサイユからの引きずり出しなど、実際の行動力でも革命を前に進めた主役のひとつでした。


特に食料やパンの価格に対する怒りはすさまじく、「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」という(実際には言ってないらしい)マリー・アントワネットのセリフが、民衆の怒りに火をつけたとも言われています。


Sans-culottes during the French Revolution

革命の主体を担った労働者階級、サンキュロットを描いた絵画
(出典:Creative Commons Public Domainより)


ブルジョワジーと啓蒙思想家が“知の力”で支えた

いっぽうで、実際に政治の舵を切ったり、理論を組み立てたりしたのは、中産階級の市民層(ブルジョワジー)や、啓蒙思想家たちでした。


彼らはそれまでの旧体制(アンシャン・レジーム)に不満を持ち、「理性」や「平等」、「自由」などの考えを広めた人たちです。ジャン=ジャック・ルソー、ヴォルテール、モンテスキューといった名前は、まさにこの時代に思想的な土台を築いた重要人物たち。彼らの著作は、広く市民に読まれ、革命の精神的な支えになっていきました。


ブルジョワジーは、商人や弁護士、銀行家など経済的に力を持っていた一方で、政治的には貴族と違ってほとんど発言権がありませんでした。その矛盾に対する不満が、議会での発言権拡大や制度改革への要求となって表れていくんです。


つまり、現場で動く人たちと、考え方や制度を設計する人たちが、それぞれの立場から革命を支えていたんですね。


意外と複雑? 革命の中で立場が揺れる人たちも

ただ、すべての人が「一枚岩」だったわけではありません。
最初は革命を応援していた人が、途中で引いてしまったり、逆に急進派になったりと、立場の変化も多かったのがフランス革命の面白いところです。


たとえば、初期の段階では一部の貴族や聖職者の中にも、「王様の権力が強すぎるのはよくない」と考えて、改革を支持する人もいました。でも革命が過激になるにつれて、「ここまでするつもりじゃなかった…」と感じて離れていった人も少なくありません。


また、革命の中盤以降は、「穏健派」や「急進派」、「反革命派」など、グループ同士の対立も激しくなり、内部の争いもどんどん深まっていきます。
つまり、最初から最後まで同じメンバーで進んだ運動ではなく、途中でどんどん顔ぶれが変わっていったというのが、実際のフランス革命の姿なんです。


このように、フランス革命を起こしたのはただの「市民」ではなく、それぞれ違う背景や動機を持つ多様な人々でした。


生活に苦しむ労働者たち、制度の矛盾に不満を持つ中流層、自由や平等の理念を語る思想家たち──彼らの思いが交差し、ぶつかり合いながらも、旧体制を突き崩す大きなうねりとなったのです。


そしてこの多層的な運動こそが、世界中に影響を与える革命へとつながっていく大きな原動力になったんですね。